
アフリカの政治と聞いて、「独裁」や「長期政権」といったイメージを思い浮かべる方も多いかもしれません。実際、数十年にわたって政権を維持した大統領や、選挙を操作して権力に居座り続けるリーダーが、アフリカのいくつもの国で存在してきました。
でも、「アフリカだから独裁が多い」と単純に考えてしまうのはちょっともったいない。その背景には植民地支配の名残・制度の未成熟・経済的な事情・地域文化など、複雑に絡み合った歴史と現実があるんです。
ここでは、アフリカで独裁が蔓延しやすい理由を、大きく3つの視点から解説していきます!
アフリカの多くの国は、20世紀半ばにヨーロッパの植民地から独立しました。 でもその際に受け継いだ政治システムは、もともと「支配のため」に作られたものだったんです。
こうした政治文化を、そのまま独立後の国家が民主主義的な体制にうまく切り替えられなかったというのが、大きな原因のひとつです。
つまり、独立はしたけれど「中身は植民地時代の延長」だった――という構造が、権力の集中を生みやすくしてしまったんですね。
アフリカの多くの国には、憲法や議会、選挙制度といった民主主義的な制度が一応は整っています。 でも実際には、それがうまく機能していないケースが多いんです。
たとえば――
こうして「見かけだけ民主主義、中身は独裁」という“選挙独裁”とでも呼ぶべき体制が出来上がってしまうんですね。
しかも、「安定のためには強いリーダーが必要」と思う国民も少なくなく、民主主義への信頼が根付く前に、独裁が“慣習化”してしまうことも…。
もうひとつ見逃せないのが、「政治=お金を手に入れる手段」になりやすいという構造です。
アフリカには豊かな資源(石油、鉱物など)を持つ国が多い一方で、その利権が政治家の手に集中している国も少なくありません。
つまり――
こうなると、選挙で負けても「辞める」という選択肢はなく、憲法を変えて再出馬、終身大統領化などが繰り返されていくことになります。
とはいえ、すべてのアフリカ諸国が独裁というわけではありません。
たとえば――
SNSやスマホの普及によって不正が可視化されやすくなり、若者が政治参加に目覚めてきているという動きも出ています。
だからこそ、「アフリカ=独裁の大陸」と決めつけるのではなく、“変わりつつある過程”として見ることが大切なんですね。
アフリカで独裁が蔓延しやすいのは、過去の支配の構造、制度の未成熟、経済の利権集中――そのどれもが、歴史と社会の積み重ねによるものなんです。でも今、その重たい構造を変えようとする動きも各地で始まっています。希望は、確かに育ち始めているんですね。